対象者:

  • スピーキングとリスニングの向上を目的とした英文法レッスンを探している方
  • 英語の文の構造を体系的に学びたい方
  • 文法項目を幅広く習得し、表現力を高めたい方
  • 独学で英文法を攻略し、実践的に使いこなしたい方

コース概要:

  • このコースは、英語の形容詞や副詞、節の構造を幅広くカバーし、文の論理的な組み立て方を学ぶことを目的としています。形容詞の比較表現や位置、副詞の修飾方法、各種節(関係詞・従属節・分詞構文など)の用法を中心に、多数のアクティビティを通して段階的に習得します。 学んだ知識を会話や文章作成に応用できるよう、実践を重視した構成になっています。

コースの到達目標:

  • 形容詞・副詞・節の基本から応用までを体系的に理解し、正確に使えるようになる
  • 比較表現や分詞構文などの複雑な構造を使いこなし、スムーズなコミュニケーションを図れるようになる
  • 様々な文法項目を総合的に組み合わせて、より豊かで的確な英語表現ができるようになる

内容:

  • 主要トピック:
    • 形容詞のパズル (比較級・最上級、修飾の位置、複合形容詞など)
    • 副詞のパズル (程度・様態・焦点の副詞、修飾語の役割)
    • 節のパズル (関係詞、理由・目的・対比・結果の従属節、分詞構文)
    • 文構造 (命令文、疑問文、感嘆文、相関接続詞の扱い)
    • 比較表現 (as … as、比較級 + than など)
    • 程度・結果表現 (too … to、so … that など)

アクティビティ数:

  • 全72アクティビティ (3/ユニット, 全24ユニット) + 修了テスト

所要時間:

  • 3-6分 / アクティビティ
  • 1日9-18分で、約25日程度で修了

対象者:

  • 英語の接続詞・決定詞・未来形・法助動詞の使い方を体系的に学びたい方
  • 英語の文法を強化し、より正確で自然な英語を話せるようになりたい方
  • 英語の文章を論理的に組み立て、複雑なアイデアを効果的に表現したい方

コース概要:

  • このコースは、英語の接続詞・決定詞・未来形・法助動詞の使い方に焦点を当て、文法の理解を深めることを目的としています。文章の構造を正しく組み立て、会話やライティングで論理的に表現できるようにすることを目指します。各ユニットは短時間で学習できるよう設計されており、文法を楽しく身につけることができます。 接続詞や助動詞を活用し、より流暢で正確な英語を使えるようになることを目標とします。

コースの到達目標:

  • 接続詞を使って複雑な文を作れるようになる
  • 決定詞を正しく使用し、名詞の修飾表現をマスターする
  • 未来形を正しく使い、予定や予測を表現できるようになる
  • 法助動詞を活用し、義務・推量・可能性・許可などを適切に表現できるようになる

内容:

  • 文法項目:
    • 接続詞: and, but, or, so, plus, either … or, both … and など
    • 決定詞: articles ('another', 'the other')、数量詞 ('many', 'much', 'a few of')、所有格 ('their') など
    • 未来形: will, shall, be going to, future in the past, present continuous for future use
    • 法助動詞: can, must, may, might, shall, ought to, be able to, have to, be supposed to

アクティビティ数:

  • 全78アクティビティ (3/ユニット, 全26ユニット) + 修了テスト

所要時間:

  • 3-6分 / アクティビティ
  • 1日9-18分で、約30日程度で修了

対象者:

  • should、would、used to、willなどの法助動詞や、名詞句・受動態・過去形など、実際に使う文法を重点的に身につけたい方
  • 文法の使い分けを身につけ、会話やライティングでの表現力を高めたい方
  • 実際の使用例から文法の「感覚」をつかみ、応用力を養いたい方

コース概要:

  • このコースでは、CEFR B1レベル(中級)の英語学習者向けに、日常でよく使われる文法項目を体系的に学びます。 特に、法助動詞(should, would, used to, will)を中心に、名詞句、受動態、過去形の表現も含まれています。 文法知識を「理解する」から「使える」に変えることを目指し、実際の学習者のリアルな英語表現から学びます。

コースの到達目標:

  • 「should」の義務・後悔・提案・意見表明など多様な使い方を理解する
  • 「would」の仮定法・間接話法・丁寧表現・想像の過去などを使いこなす
  • 「used to」を用いて過去の習慣や状態を自然に表現できるようになる
  • 「will」による未来の予測・意志・予定などの表現の幅を広げる
  • 名詞句や受動態、過去形の自然な使い方を身につける

内容:

  • 文法項目:
    • 法助動詞: should(提案、後悔、感謝)、would(仮定法、間接話法、丁寧な依頼、未来の過去)、used to(過去の習慣)、will(予定・予測・意志)
    • 名詞句: 複数形、所有格、複雑な形容詞つき名詞句、「such a ~」「the thing that~」など
    • 受動態: be動詞型、get型、時制のバリエーション(現在・過去・進行形・未来)、by句ありの説明文など
    • 過去形: 過去完了、過去進行形、時制の使い分け、if節での仮定表現など

アクティビティ数:

  • 全75アクティビティ(3アクティビティ × 25ユニット)+修了テスト

所要時間:

  • 3〜6分 / アクティビティ
  • 1日9〜18分で、約25日で修了

対象者:

  • 英語の「should」「would」「used to」「will」などの法助動詞だけでなく、名詞句・時制・前置詞・疑問文など幅広い文法項目を体系的に学びたい方
  • 文法の使い分けを身につけ、会話やライティングでの表現力を高めたい方
  • 実際の使用例から文法の感覚をつかみ、応用力を養いたい方

コース概要:

  • このコースでは、CEFR B1レベルに該当する英語文法を体系的に学びます。 文法知識を「理解する」から「使える」に変えることを目指します。 例文には世界中の実際の英語学習者による自然な表現が多数含まれており、リアルな文脈で文法を習得できます。

コースの到達目標:

  • 文法ごとの「使いどころ」や「感覚」を理解し、会話やライティングで自然に使えるようになる
  • 英語を文法から組み立てる力と、文の構造を一目で把握する直感的理解力を養う
  • 間違えやすいポイントや細かなニュアンスの違いを例文を通じて身につける

内容:

  • 文法項目:
    • 法助動詞: should / would / used to / will などの提案・後悔・仮定法・予定など
    • 時制: 過去形・現在完了・過去完了・進行形・完了進行形 など
    • 受動態: be動詞型 / get型 / 現在進行形 / with “by” の使い方
    • 名詞句: 複雑な形容詞つき名詞・所有格・“a friend of mine”構文など
    • 代名詞: one / ones / none / something / anyone / themselves などの使い方
    • 疑問文: 否定疑問・付加疑問・“or not”を使った選択疑問など
    • 前置詞: in / at / along / via / within などの単語の使い分け

アクティビティ数:

  • 全72アクティビティ以上(約24ユニット構成)+修了テスト

所要時間:

  • 3〜6分 / アクティビティ
  • 1日9〜18分で、約24日〜25日で修了

対象者:

  • 英語の助動詞や名詞句、時制、前置詞、疑問文など幅広い文法を体系的に学びたい方
  • 会話やライティングに直結する「文法の使いどころ」を身につけたい方
  • 具体的な例文からニュアンスの違いを感じ取り、自然な英語表現を習得したい方

コース概要:

  • 本コースでは、CEFR B1レベルの文法を体系的に網羅し、自然な文脈の中で「使える知識」として定着させます。 理解から応用、そして自動化へ。 世界中の学習者による実例を通して、実践力を養います。

コースの到達目標:

  • 文法ごとの「使いどころ」とニュアンスの違いを理解できる
  • 文法を使って自分の言いたいことを組み立てられる
  • 表面的な正しさだけでなく、自然な響きの英語が使えるようになる

内容:

  • 文法項目:
    • 動詞・動詞パターン:
      • 動詞+前置詞(例: depend on, listen to)
      • 句動詞(例: turn on, give up, look it up, run out of)
      • that節をとる動詞(例: think that, know that, realize that)
      • to不定詞と動名詞の使い分け(例: want to do / enjoy doing / would prefer to)
      • 目的語+to不定詞(例: want you to come, tell him to wait)
      • make / let / help + 動詞の原形(例: make me cry, let him go)
      • 助動詞と準助動詞(should, would, could, used to, ought to)
      • There is / are の否定・モーダルとの組み合わせ(例: There might be… / There isn’t any…)
    • 条件文(if文):
      • 現実の未来についての条件(例: If it rains, I’ll stay home.)
      • 未来の可能性・助言(例: If you’re going to the party, you should call her.)
      • 非現実の仮定(例: If I were you, I’d call her. / If I had time, I would travel.)
      • 過去の後悔(例: If I had known, I would have told you.)
      • unless, if not, if so の省略構文
    • 間接話法・引用表現:
      • 報告文(例: He said (that) he was tired.)
      • Yes/No疑問の間接話法(例: She asked if I was ready.)
      • Wh疑問の間接話法(例: I asked where she lived.)
      • 直接話法と語順のバリエーション(前置・後置の報告動詞)
      • 命令・依頼の間接話法(例: She told me to sit down.)
      • wonder を使った思考の表現(例: I wondered why she left.)
      • 時制の一致と未来表現の書き換え(例: “I will go” → He said he would go)
    • 否定表現:
      • 過去進行形・過去完了の否定(例: wasn’t eating / hadn’t gone)
      • 思考動詞を使った否定(例: I don’t think he’s right.)
      • 否定疑問・付加疑問(例: Isn’t it great? / You like it, don’t you?)
      • 聞き手への確認や同意を求める否定疑問(例: Don’t you agree?)
      • 否定文における代名詞の使い方(例: nobody, nothing, none)
      • 否定文の中での副詞(例: never, yet, still, ever)
      • 非定型・省略された否定(例: Not knowing what to do…)
    • モダリティ(couldの用法):
      • 能力の表現(例: I could swim when I was five.)
      • 許可の依頼(例: Could I open the window?)
      • 可能性の表現(例: It could be dangerous.)
      • 提案・勧誘(例: We could try a new restaurant.)
    • 文の焦点化:
      • It + be + 形容詞 + that節 を使った焦点表現(例: It’s important that we stay calm.)

アクティビティ数:

  • 全63アクティビティ以上(約21ユニット構成)+修了テスト付き

所要時間:

  • 3〜6分 / アクティビティ
  • 1日9〜18分で、約21日程度で修了